2010年2月18日木曜日

日本語みたいな何かについて②

日本語訳みたいな何かについて①続編


ひらめいたかのように浮かぶLJ(日本語訳みたいな何か)を感じたとき、
驚きと嬉しさの反面、日本語訳ではないかという不安にかられます。

STEP3ではこの傾向が、だんだん顕著になります。
なぜなら、少しずつですが、成長し理解しはじめているからです。

<LJを感覚的に説明>
英文→イメージ→日本語○(LJ)
英文→日本語→イメージ×(日本語訳)

この区別が難しいのは、LJのイメージ日本語の過程が
ものすごく速いからです。
それはそのはず、イメージを日本語にするのは、
日常的にやっていることですもの。

それで、LJは、英文→→日本語のように感じ
「日本語訳みたい何か」になります。

他の表現でいうと、日本語のように母国語化しているとも言えます。
訳などというモノを挟まなくても、その表現に関しては
母国語のような理解と使用が出来るというわけです。

実に曖昧ですが、今のところ、このように理解しております。

では、どう取り組んだら良いか。
まずは、バランスよく受け入れることです。
理解は、成長の証。嬉しさは次への糧にもなります。素直に喜んでOK。

ただし、成長は英絶にあるように、階段式です。
次への成長までは、また平行面が続きます。
「あの文章が分かったのだから、これくらいはできる…」
等と焦って、全ての文章を理解しようとしては、
日本語訳が本領発揮しだします。←これに注意!

それで「自然に浮かんでくるもの」はOK
「頑張って理解しようとする」はNG

わからないものは今のところ仕方無し。
いつか似た表現に出会ったら理解出来るかもしれない。
ここは音読出来れば成功としよう!
こんな感じで進むのが適当かと。

いずれ、「自然に浮かぶ」確率が上がっていきますので
上記に注意しながら進めば、日本語訳の弊害もなく
成長していけます。


最後に、すこし鼓舞されてSTEP4に進む決心をしたわけですが、
そのためのDVDを昨日選びました。
記念すべき一本目は(2本目ですが実質1本目)、
「ウォルター少年と、夏の休日」です。

始める前に、STEP4に進むにあたって、
STEP1~3のやり方の復習と、STEP4のカリキュラムを立てました。
いずれUPする予定です。ではでは。

1 件のコメント:

meme さんのコメント...

それで「自然に浮かんでくるもの」はOK
「頑張って理解しようとする」はNG

なんだかとても気が楽になりました♪
それもそうですよね。英絶は「絶対勉強するな」ですもんね。
勉強しない作業するだけを基本にしたこの方法でそんなにむずかしく考えることはないのかもしれないですね。

ウォルター少年の休日、みたことはないんですが、あらすじをみてみました。
おもしろそうな話ですね。

また結果を教えてください。

memeでした。