2007年4月8日日曜日

十分な休息期間の果てに・・・

4/6と4/7の二日で6ページほど進んだので・・・まずは報告。進んだ単語は、put in,employ,nation,run(2)


十分な休息期間をおいて、やっと英語をする気になったボクですが、早速、ステップ3のやり方の理解が深まりました。休息期間がよかったのか?もしくは、単なるひらめきなのか?


まず書くことよりも大切なのは、読むことだと思う。だからといって、書くことをやめて、辞書の読み込みだけを実行したら、絶対成功しないと思う。なぜなら、やってもやっても終わらないその量に圧倒されるに違いないから。逆に書いたものを読むというのは、ショートゴールであって、達成可能だと意識しやすい。もちろん気持ちの問題だと思うけども、英語の学習にとって気持ちの持ち方ほど大切なものはない。

さて、結論から言って、ステップ3のやり方(読み方だけを取り上げる)は以下のとおりだと考える。

一文を5回読む→1ページ進んだら1ページ分を通して読む

そして、5回読むにあたっては、次のやり方に注意する。

①最初の1回目は強弱に気を使わず、さらりと読んじゃう。②2回目~5回目では、いろいろ試す、例えば、アンカーマン風に読んでみる。もしくは、友人に説明するように。さらには、強く読むべきだと考えられる(強調するべきと思われる)部分に注意し、強弱をつけながら読んでみる。

まず、さらりと読むことが大切だと考えるのは、文節を理解するため。つまり、一文における単語と単語のつながりを考えるためだ。また、②のようにいろいろ試すのは、苦痛になりかねない朗読が意外に楽しめるからだ。また、英語で理解する意味も少し分かったような、分からないような・・・

とりあえず、数日はこの方法で進めてみたいと思うけど。

0 件のコメント: