2010年4月10日土曜日

いやー驚き。

コメント

正直なところ、memeさんのレベルは日に日に上がっていると思います。これは、memeさん向け励ましとは別で、率直な感想。私が試行錯誤して完成させてきた道を、ごく短期間で進んでいるのは、本当に驚かされます。

もう、実質ほとんど差はないのではないでしょうか。いや、memeさんは、K嬢と同じで、かなり勉強してからの取り組みなので、抜かれているのかもしれないです。

それはそうと、先程のコメント読みました。今、私が思うやり方と、全く違いはないと思います。以前に、日本語で考える?という記事を書きました。(特に見なくてもいいです)ちょうど今から一年前の事です。表現があれ?な感じですが、言いたかったのは、日本語訳はしてはいけないけれど、想像したり、考えるのはOKじゃないか?ということだったんです。

一番難しいのは、今やっていることが和訳じゃないか?という疑問でしょうか。今にも和訳をしそうな気になってしまう。・・・そこで音読集中に忠実に取り組む。・・・が、いつまでたっても理解できない。

そりゃそうです!和訳をしたくないと、強く思うあまり、考える事(思考力)すら、排除してしまっているのだから。考えることと和訳をすることは全然違います。でも大丈夫です。memeさん、今の方法を続けてください。要領よく、考えるコツがだんだんつかめてきます。和訳ではない!とはっきり言えて、かつ理解出来る状態が分かります。


お菓子を食べたり、話しながらでも映画が分かる・・・くぅ、理想が高い!しかし、そのために、英絶を選んだと言っても過言ではないです。実は、見えてきています。もちろん、まだまだですよ。なにせ、時間のとり方が、少ないです。

そこに到達するには、確実にSTEP4が必要になります。フレーズ、言い回しっていうのは、実践経験で学ぶしかないです。そしてそのためにはDVDが効果的。兎にも角にも、STEP4です。ここで第2母国語という理想まで近づくと考えています。

まぁ、こんな偉そうなこといってますが、すぐに追い抜かれて、あれよあれよという間に、今度は教えてください・・・なんてことになるはずですので、この辺で。またお越しください。

2 件のコメント:

meme さんのコメント...

すみません。実家に帰っててなかなか返事できませんでした。

そう言ってもらえてかなり勇気とくじけそうな気持ちを立て直すことができました。ありがとうございます。

確かに英語に費やした時間は長いですが、Readingが苦手で和訳も意味のとり違いとかが多く悩んでいたのでK嬢のような実力はないと思います。。

和訳を恐れるあまり考えることもやめた、まさしく私はそういう状況だったと思います。

実は通訳になりたいと思っているので母国語くらいのレベルにならないとというのが目標です。

とりあえずもう少し今のステップ3を続けてみようと思います。まだ思わず考えずに音読するくせが抜けなくなっているのでもう少し定着させなくてはと思っています。

というわけでまだまだ追いつけなさそうですが、これからもよろしくお願いします。

meme さんのコメント...

あたたかいというか暑いくらいのゴールデンウィークでしたね。いかがお過ごしですか?

Eizeさんにコメントをいただいてから引き続きやり続けていました。
今の感想としては、やはりこのやり方で大丈夫だろうかということです。

どうも集中して読まなければすぐ、思考力排除で(?)音読してしまうという点と、理解できる文章に成長を感じられないという点、2点が気にかかっています。

1点は間違った方法で慣れてしまったため時間がかかるのかもとも思っTていますが、英絶本で理解できるようになるレベルに達せるような希望は見えてきません。。実際Eizeさんはどんな感じですか?
2点目はたとえば、
「They found their computers producing different results are the marks or grades that you get for examinations you have taken
(事前にA result is the number that you get sat they when you do a calculationという説明文があり、これはその使用例文です)」や
「However, when it comes douwn to somebody that they know, they have a different feeling
(この意味の説明文はYou use the expression when it comes down to in order to introduce a new topic or a new aspect of a topic that you are talking aboutです)」、
「A independent in」quiry or opinion is one that involves people who are not connected with a particular situation, and should therefore be fair」
というような知っている単語ばかりで構成されている文章を思考しても意味がひらめいてこないことがあります。
そしてどのような文章でひらめき、ひらめかない文章はどんなものなのかが私の中でもわからないため、レベルが上がっているかどうかもわからず、英絶本のやり方に沿っているのかどうか、すぐに悩んでしまいます。

何か感じることがあればアドバイスください(><)