2009年11月3日火曜日

memeさん質疑応答。

Q1.
STEP2に入ったら、やはり間違えているところは、ourを冠詞のaと聞き間違えて
いたり、willとwouldを混同していたり、現在完了や過去完了のhadとhaveなど、
前後のリズムや流れで発音が変わってしまうようなところが多いです。STEP2は
この状態でよいのでしょうか?
本には、わからないところはカタカナでもよいくらいの書き方がされています。
STEP3に入り、文章の流れや文型がたたきこまれたら自然にわかるようになるよ
うなポイントではないかとも思うのですが、どう思われますか?

A1.
memeさんのおっしゃるとおりです。

ポイントはふたつ。①強弱がある点と②英語らしいネイティブ発音である点
our→aやwill→wouldなどはまさにそうですが、会話の中であまり必要でない単語は弱く発音されています(いや、むしろ発音していない時もあります)

私の場合、何度やっても「we'll」が「we all(もしくは"o")」と聞こえました。しかし、この聞こえ方が間違いというわけでも、進歩すればwe'llに聞こえるわけでもありません。we'llはいたってwe all でございます。

「we all」と聞こえたとき瞬間にwe'llに脳内変換されるのが正しいのです。(we'llはwe all と発音すると覚えるのが正しいということ。)

それで結論からいいますと、正しい(それらしい)発音を舌に乗せられれば(発音できれば)step2ではOKであります。step3にいけば、正しいスペルを覚えるようになり、ここで発音とスペルが完成をみます。




Q3.
シャドウイングができている気がするのに書き取りはできていない、頭を忘れて
しまうという状態も続いています。実は初めに使ったCDがEnglish Journalでネ
イティブの人のインタビューのようなものでとても難しかったせいで40分CDを終
えるのに2カ月を要しました。そして次にしたコインの冒険はChapter1を2週間で
終えてます。もう2カ月半続けていますが、長めの文章でも書き取りを始めると
きに初めのフレーズも含めて耳に残るという現象は、きちんと現れるのでしょう
か?

A3.
聞いたこともない単語が続くと、耳に残るのが困難です。逆にいえば、知っている単語だけであれば多少長くても聞き取れますし書き取りも容易です。一文聞き取り&書き取りは、長いから難しいのではなく、知らないから難しいと考えています。

試しにTOEICのリスニングでやってみてください。恐らく知っている単語が多いので容易なはずですし、意味が分かるかどうかを別にして、書き取りは順調に出来るはずです。(特に絵がある問題は)

それで、書き取りの際に耳に残るかどうかは、「意味ある単語が残る」かどうかに依存しているのでしょう。
知らない単語は聞き取っても「意味なし」と判断してしまい、記憶としては曖昧になります。しかし脳がうまく出来ているのは、何度も同じ発音を聞けば、「意味がある」と判断しだすということです。それで同じ単語を何回も聞けば記憶にとどめやすくなります。結局CDを何度も聞けということになりますね。進歩して「聞いたことがある、知っている」単語が増えていけば、書き取りが楽になるのは目に見えています。

しかし、確かにstep2は困難なのも事実です。それで、次の順番に聞き工夫してみてはいかがでしょうか?(以下⑤回聞くとしたら)
①リズム・速度をつかむ
②曖昧でも言えるところだけ口ずさんでみる
③CDと一緒に言ってみる
④もう一度聞く
⑤もう一度一緒に言ってみる
十分に言えるようになってから、書くと幾分楽です。



Q4.
STEP2での書き取りは1つのものに対して1度だけですか?
私は1回書き取りしても2回目書き取ろうとしたらやはり何箇所かは引っかかり
スムーズにできるようにはなっていません。スムーズに書き取りができるまで何
度も同じCDをトライすべきでしょうか?

A4.
ごめんなさい、こちらの理解不足で質問の意味が分かりませんでした。下記「」が間違っていればもう一度質問していただけますか?

「一枚のCDを一度書き取り終了したが、試しにもう一度書き取りをやってみたが、やはり難しくスムーズではなかった。もう一度全部やる必要があるか?」ということでいいでしょうか?

↑その必要なないのではないかと思います。というのも、step2はstep3のためにあるわけですが、step3では自分で発音するしかないわけです。(英英辞典の朗読CDがないため、各単語の発音は聞けますが文章は無理)そこで、あらかじめ自分で正しく音読できるように、step2で正しい発音速さをある程度、習得できれば目標達成だと思います。

加えて、英絶は①各stepを十分こなして(例えばCD数枚)、次stepに進む方法と、②一枚のCDでstep1~step3までをこなす方法の二種類を提案しています。memeさんの言う方法は①で、それはそれでよい方法なのですが、②も有用な方法です。

例えるなら、学生時代のテスト(数学)です。1番から順に回答していきますが、もし何問目かで、詰まってしまった場合。50分という制限時間を考え、ひとまずその問題はおいておき、一通り終わってからじっくり取り組もうとするのではありませんか?同じように、step2のある文章が難しいとしても、それは置いておいていつか取り組んでみるのも一つではないかと思います。


Q5.
STEP2で書き取りで間違えたところはその単語どおりに聞こえるようになるまで
繰り返し聞きますか?
何度聞いてもそうは聞こえない!というような個所もあるのですが、どう思われ
ますか?

A5.
A1と似ていますが、「何度聞いてもそうは聞こえない!それでいい」と思います。繰り返し聞かなくていいです。
そもそも、間違いではない!といっておきます。むしろ書き取った方のが正しいです。

高校時代に書き取った文章に「What can I do for you?」がありますが、文章を見る前にCDから聞き取った為、今でも「wacanai do for you.」と聞こえますし、実際その発音が正しいです。つまり、(ココからが大事)what can I do for you?の発音は決してワットキャンアイではなく、あくまでwacanaiなんです。

もし、今後wacanaiを聞いたら、自動的にWhat can Iと書けばいいわけですし、
逆にWhat can I がでてきたら、wacanai と発音すればいいのです。だれがなんと言おうと、memeさん脳内で変換されることにケチはつけられません。

むしろ、what can I を ワット(略)と覚えていて、いざネイティブが 「wacanai~」なんぞ言おうものなら、pardon?ものです。それで、step2のように、聞こえるように書き取り発音を覚えていく方がよっぽど進歩が早いのです。


ばたばた書きましたが、お役に立てたでしょうか?

最近、日本人の個人英語教師でもあり、日常的に英語をネイティブ相手に使う人と意見交換する機会があったので、英絶の方法について聞いてみたら、実際にいい方法だから続けろといわれ、いやぁ感動しました。

というのも、日本語の文章から英訳した文章は、聞いていてすぐに分かるんだそうです。
日本語力はあるので、しゃれた文章を考え、いざ、英訳してみると、英語力はそこまでないため、かなり不自然になるそうです。やはり英語の文章は、英語で考えるものだと。そういっておりました。

また、ステップ1~ステップ2もかなり効果がある、とのことでやれ!といわれました。(やっていることは内緒ですが)

実は弱点もわかったのですが、それは専門用語に弱いということ。試しに共通の専門用語を英英辞典で調べてみたら曖昧な表現でして、意味あいとしては合っているのですが・・・これに関しては今後考察の余地があると思います。

ご不明な点があればまたどうぞ。

1 件のコメント:

meme さんのコメント...

コメントの始まりになんか変な一文が入ってましたよね。すみません。

そしてせっかく回答してもらったのに御礼が遅くてすみません。パソコンが壊れてました。

毎回丁寧に回答してもらってありがとうございます。

Q1について
「we'll」が「we all(もしくは"o")」ときこえていたとのことですが、私は「our」が「a 」「around」に聞こえることもあります。
毎回「our」が「a 」や「our」が「around」のように、「our」が「our」が「around」のどちらか1種類ではなく、2種類とあるようじゃだめですかね?

Q3について
Eize'sさんの意見に賛同ですが、私の場合単語ではなく、文章構造に苦手なものがあるようです。
あとでスクリプトをみると全部知っている単語だったのにぼんやりとした意味もつかめず脳にも記憶が残らない文章がよくあります。たとえば無生物構文とか。じっくり文章を和訳したら意味もつかめるのかもしれないけれ
ど、きっとそれをしたら意味がないのだと思い、和訳しかけてはやめて、和訳しないようにしてと和訳したい欲求、意味を知りたい欲求を必死にこらえています。
この状態って正常ですか?

また、「logisticaly」と聞いたことがありそうな言葉が、「ah, just a clear」に聞こえたりと、なじみはない言葉ではありますが、知らないから聞き取れないとだけは言い切れないような気もしており、少し心配な点です。
Eize'sさんの『知らない単語』という意味には、私の「logisticaly」や無生物構文のような場合も含まれていると思われますか?

Eize'sさんのお勧めの方法は今やっているような気がしており、自分のやり方に少し自信が出ました♪

そしてTOEICのCDも今STEP1の聞き込みをやっていて明日からSTEP2に入ろうかと思ってるのでどのくらいで書き取れるか楽しみにしているところなんです。

Q4について
質問の意味はEize'sさんの言うとおりです。

私がなぜ同じ文を書き取りした方がいいと思ったかというと、やはり口にフレーズをなじませるためには数日を要し、書き取りできた日当日のみではなく翌日も音読の練習のみをする必要が出てきます。
すると書き取りはせず音読しかしない日が発生します。
書き取りすることによって短期記憶として一文が脳に残るようになるならば音読練習のみしかしない日だとそのトレーニングが不十分になるのではないかと思ったのです。

Eize'sさんは脳に一文が短期記憶として残るためには音読することが重要と思われているように感じました。
そのため、書き取りなし、音読のみの日があっても問題ないというお考えなのでしょうか?

Q5については十分理解しました。


あと、ふと思ったのです、本には音読をしていると意味が自然にわかるようになると書いています。
一度か二度わからない一文を何度か読んでいると急にわかったような感覚があったのですが、それきりです。
そしてわからない文章はわからないままという状態が続いています。
文を読んでいるとわかるぞ!と感じたりすることはSTEP2ではできるのでしょうか?

今回TOEICで点数が下がっていたこともあり、読んでいるだけでリスニングができるようになるというイメージがつきにくいです。。
どうおもわれますか?