2009年9月10日木曜日

時々更新

本日ポイント;50
今週合計ポイント;50
過去最高比(週);+0.04%

7単語進めたが、音読はまだ全部こなしていない為50P。音読すればもう少し増える。今日までで計167単語となった。


※ここでいうポイントとは、collins cobuild dictionary を使用したステップ3での独自ポイントです。辞書書き写し=説明文および、例文ひとつを1ポイントとする。例えば、ある単語の説明が2つあり、例文が全部で2つだった場合、合計4ポイント(4P)となる。さらに、通読(ステップ3における音読)をした場合、各ポイント×2ポイント加算とする。(例;4P分、書き写し+音読した場合→4P+8P=12P)

5 件のコメント:

あんぱん さんのコメント...

はじめまして。
浪人生をしています。
英絶を半年ほど続けていて、現在STEP3の出口の見えないトンネルの中です。
正直文法問題ができるようになりません。
長文読解はできます。
英訳は英絶のおかげか全く頭が働きません。

Eize's Right さんのコメント...

どうもはじめまして。

無責任にあれこれ言うのもなんですが、STEP3がどこぐらいまで進んだのかは重要だと思います。というのも、この種の「トンネル」はある程度進めば光が見えてくるからです。

あんぱんさんの、その解けない文法問題の中で、知らない単語をSTEP3で辞書引きするのはどうでしょうか?

あんぱん さんのコメント...

STEP3は始めてからもう2ヶ月くらいですかね?
あ、ノートで言うと今4冊目です。

実は文法問題でわからない単語などほとんどありません。
ただPHRASEとして問われたりすると・・・。
とにかく光が見えてくるまで根気良く続けてみようと思います。
コメントありがとうございました!!

meme さんのコメント...

10.30.2009.英絶へ
お久しぶりです。Memeです。
今CD30分くらいのものを2本、Step2まで終え、新しいCDをSTEP1から始めたところのものです。

ちなみに英絶を始めて2カ月ほどたった9月にTOEICを再び受けましたが、2007.10に受けたときの675点から620点へと点数は下がっていました・・。
STEP2を始めたばかりでなんという発音をしているかはわかっても意味がわからず、急に和訳しながら聞かなければならない状態に陥ったためではないかと思っています。

STEP2をしていて質問があり、久々にコメントさせていただきました。
Q1.
STEP2に入ったら、やはり間違えているところは、ourを冠詞のaと聞き間違えていたり、willとwouldを混同していたり、現在完了や過去完了のhadとhaveなど、前後のリズムや流れで発音が変わってしまうようなところが多いです。STEP2はこの状態でよいのでしょうか?
本には、わからないところはカタカナでもよいくらいの書き方がされています。
STEP3に入り、文章の流れや文型がたたきこまれたら自然にわかるようになるようなポイントではないかとも思うのですが、どう思われますか?

Q3.
シャドウイングができている気がするのに書き取りはできていない、頭を忘れてしまうという状態も続いています。実は初めに使ったCDがEnglish Journalでネイティブの人のインタビューのようなものでとても難しかったせいで40分CDを終えるのに2カ月を要しました。そして次にしたコインの冒険はChapter1を2週間で終えてます。もう2カ月半続けていますが、長めの文章でも書き取りを始めるときに初めのフレーズも含めて耳に残るという現象は、きちんと現れるのでしょうか?

Q4.
STEP2での書き取りは1つのものに対して1度だけですか?
私は1回書き取りしても2回目書き取ろうとしたらやはり何箇所かは引っかかりスムーズにできるようにはなっていません。スムーズに書き取りができるまで何度も同じCDをトライすべきでしょうか?

Q5.
STEP2で書き取りで間違えたところはその単語どおりに聞こえるようになるまで繰り返し聞きますか?
何度聞いてもそうは聞こえない!というような個所もあるのですが、どう思われますか?

Eize's Right さんのコメント...

遅くなりごめんなさい、もう少し待ってください、、、作業が終わり次第回答いたしますので。