本日ポイント;171
前日比;+18.8%
過去最高比;-24.6%
1週間で、A5ノートの半分以上進んでいることに気づき、ふと単語数を計算してみたら、50を超えていた。第一弾と称していたSTEP3では、A5ノート一冊(100単語)に一年近くかかっていたはずなのに、それが、たった2週間程度で終わるということ?いずれにしても毎日の積み重ねです。
※ここでいうポイントとは、collins cobuild dictionary を使用したステップ3での独自ポイントであり、説明文および、例文ひとつに付1ポイントが加算される。例えば、ある単語の説明が2つであり例文がそれぞれ1つずつだった場合、合計4ポイント(4P)となる。さらに、通読(ステップ3における音読)をした場合、各ポイント×2ポイントとする。(例;4P分、書き+音読した場合→4P+8P=12P)
2 件のコメント:
こんにちは。この間コメントしたmeme、主婦です。コメント、公開していただいてOKです。前回は配慮してもらってありがとうございました。
この間のEize'sさんのアドバイスで、Step2に進んでみようと思ったのですが、1日ほど聞いてやはり、一言一句ではないかもしれないと思い、あれから1週間+1日聞き続けてみました。
そして、STEP2にすぐにはいかず、少しグレードの高いCD(ここではEnglish Jornal)を聞いて又1週間聞き、明日一日休んでもう一日聞いてみようと思ってます。
ここで気づいたことがあります。
今まで1度聞いただけでどこまで理解できるかということに集中してヒアリングしてきたので、分からないところは文章構造(たとえば関係代名詞や熟語)だからこう理解しようなど考えながらリスニングしていました。
意味が分からない単語もなんだったかなぁと考えながら。
それをやめなければいけないということです。
一度聞いて全てが意味が分からなければ、英絶本にも書いてあるような突然聞こえてくるという現象が起きるのかもしれませんが、わからないところが一部だったりすると突然聞こえてくるという現象って起こりにくいのではないかと思ってます。
そこでまたEize'sさんに聞きたいのですが・・。
Q1.
Step1では文章構造を考えて意味を和訳するという行為をやめなければいけないんですよね?自然にやめられるまでStep1を続けましたか?
(私としては、このままだとメリハリがないので、Eize'sさんのアドバイス通り、Step2に進んでみようと思ってますが、Eize'sさんの経験談を教えてほしくなったのです)
STE1のゴールが意識的に文法や和訳をするのをやめるのではなく、無意識に文法や和訳をしていない自分に気づくまでだとしたら、Step1からSTEP2に進むと英絶本の方法から逸れてしまうのではないかと恐れています。
Q2.
私には少し先の話ですが、STEP3を終えられようとしているとのことですが、英絶本にあるような英語を話したくてむずむずするという感覚は体験できましたか?
Q3.
STEP1できいたCDの意味を日本語でも、英語でもわかるようになるのは、STEP3を終えたころになるのでしょうか?
あと付け加えてSTEP2について質問です。
STEP2では、毎日、書き取り→音読をしなければならないのでしょうか?
書き取りが完全にできるようになったら終わったら音読だけでもいいのでしょうか?
また、完全に書き取りできるようになるまでは両方をしなければならないのでしょうか?
毎日そのスケジュールだと、1日2時間では終わらない気がするのですが・・・
主婦のmemeより
コメントを投稿