STEP3・英英辞典の引き方にはかねてからの疑問がある。→どの順番で引いていくのか?英絶では、「説明文の中の単語を引く、その単語の説明文の単語も引く」となっているものの、それ以上は分からなかった。しかし、今はっきり分かるのは、どの順番でも大丈夫ということ。net情報によれば、「★1~順番にひき潰していく」という完全自己流の人もいたが、これが特段悪いことのようには思えない。要は、基礎的単語がひき潰されれば大丈夫だからである。
Eize's日記では、次の方法で進めていた。
ステップ2で用いた、CDの中で分からない単語(a,b,c,d,e,f・・・)a
↓(a)の説明文中の分からない単語(h,l,e,c,g・・・)h
↓(h)の説明文中の分からない単語(j,w,q,c,d・・・)j
↓(j)の説明文中の分からない単語(u,o,g,d,c・・・)u
※例;connectの説明文から、(traditional,wire,appliance)が分からなかったとする。それで、traditionalを進める。次にwireには行かず、traditionalの説明文から分からなかった単語の一つ目に進む・・・ほんとに複雑。
こうすると、基礎的単語にすぐに行き着くが、どの単語も不完全のまま進むはめになり、永遠に増え続ける感覚がする上に、絶対終わらない、と感じるかもしれない。実際、今現在の進め方は少々異なる。
Eize's日記現在の進め方。
ステップ2で用いた、CDの中で分からない単語(a,b,c,d,e,f・・・)全て
↓(a)の説明文中の分からない単語(h,l,e,c,g・・・)h
↓(a)の説明文中の分からない単語(h,l,e,c,g・・・)l
↓(a)の説明文中の分からない単語(h,l,e,c,g・・・)e
・・・
↓(h)の説明文中の分からない単語(j,w,q,c,d・・・)j
↓(h)の説明文中の分からない単語(j,w,q,c,d・・・)w
↓(h)の説明文中の分からない単語(j,w,q,c,d・・・)q
※例;connectの説明文から、(traditional,wire,appliance)が分からなかったとする。それで、traditional を進める。次にwireに、その次はapplianceに。終わったら、今度はtraditional説明文中の分からない単語を全て引く。その順番にどんどん進める。
上記のような形だ。恐らくこの形がごく自然なのだろうと思う。どうして当時あえて複雑な方法に取り組んでいたのか不思議なくらいだ。それだけ、英絶方法から逸脱してはいけないという恐怖観念があったに違いない。現在の進め方は、次に何を引けばいいのか、これが明白なので進めやすいという利点がある。いずれにせよ、どの方法を使ったとしても、基礎的単語群をひき潰していくという目標からそれなければ問題ない。
最後に付け加えておくと、単語を調べたら、辞書に印をつけておくことをお勧めする。進めば進むほど、何が引き終わったのか段々わからなくなるので。もちろん、何度引いてもいいが、以前に書いて読んだのであれば、二回目以降は、読むだけでもいいのではないだろうか。
0 件のコメント:
コメントを投稿