本当に暖かく、ジャケットがいらないくらいでしたから。6月~7月ぐらいの暑さだったみたい。
さて、今回もまた厳しい場面に直面されているようで、悩ましいです。簡潔にこれだ!という答えを述べることは出来ないと思います。
>>英絶本で理解できるようになるレベルに達せるような希望は見えてきません・・・
まずはここから。
かのK嬢だって、一度だけでなく何度も諦めたり、韓国訳をするやり方に、戻してみたりしたわけですから、memeさんの考えも理解できます。特にSTEP1~3までは、「こういう意味だろう」と推測できる要素が限りなく少ないですので、理解しづらいのは当然ではないでしょうか?
結局のところmemeさんが、日本語訳の勉強に戻れるかどうか、これに尽きると思います。私は、STEP1~3までやって来て良かったと思っています。英語の聞き方が変わりましたし、外国人に対して話すことに戸惑いを感じなくなりました。話す方はまだまだですが、聞き取り自体は結構自信あるので。
一点でも聞き取れないと、分からなくなるリスニングと違い、全体で聞き取る方法(英絶)は、私の中で英語に対する考え方を覆すものだったので、以前のやり方に戻ろうという気持ちは全くありません。
オススメするのは、どうかとも思いますが、memeさんが出来るなら、以前のやり方をやってみて、比較するのもありでしょうか?ただし、止めるなら、その前に必ず、簡単な英語小説を読んでみて欲しいです。例えば「ガリバーの冒険」ですね。日本語訳しなくても、音読するだけで理解できますよ。
そうすれば、きっと英語で理解するという意味が分かるのではないかと思います。可能であれば、理解したものを誰かに、日本語で説明してみて欲しいんです。だれかネイティブの人がいいですね。「この段落は、・・・という意味であってるか?」と。
>>②理解できる文章に成長を感じられないという点
正直言いますと、私もそうです。(つまり、どの文章が分かって、ひらめかないのはどんな文章か?という点ですが)成長した!と感じるのは、独りでは難しいのではないでしょうか?
私も、理解した気になっていても、いざ誰かに説明する時は、「違うかもしれない」という不安が出てきます。だからやはり、英語が分かる(+英絶を理解してくれる)人に、この文章は・・・だと思う、と聞いてみるのが一番自信がつくと思います。成長したかどうかも一緒に体感できますよね。
最初に言ったように、今のmemeさんの悩みに、的確にアドバイス出来ません。理由は一つ。STEP3をある程度理解しているが、はっきり理解したわけではないからです。現在STEP4に進んでいますが、それもSTEP3がはっきり終わったからではありません。一度STEP4にいって、「これは難しい」と感じ、STEP3をやり直し、今度はどうだ!という気持ちです。STEP4が軌道に乗れば、STEP3が達成出来たと分かりますが、STEP4がやはり難しければ、STEP3がまだまだだった、ということになります。
「各STEPは、それより前のSTEPが出来た状態でなければ、達成が難しい」、と以前に投稿しました。逆に言えば終了基準だってアイマイですよね。英絶1ではSTEP3はノート一冊。英絶2では英英辞典を引きつぶすまでです。どっちにしても、「各STEPは、それより前のSTEPが出来た状態でなければ、達成が難しい」のは確かですから、STEP3をやってみて難しいなら
①STEP2が不十分だった
②STEP3のやり方が違う
上記のどちらかです。
それから、音読をしたら全て理解出来るわけではありません。英英辞典がいくら簡単な文章で出来ているといっても、それが全て理解出来るのはネイティブクラスまで成長した人です。「英語で理解出来る文章がある」ぐらいが適切な表現です。分からないもの(理解できない文章)は、音読したことで満足し、次に進んでいくことが大切です。分からない文章も似たものが、何度も出てくれば、分かるようになります。逆に、全部分からないというの事も有り得ませんし、全部分かるということも有り得ないのです。
Eize's日記は、英語達成への航海日記という位置づけなので、現時点での正解を述べることしか出来ません。そして、現時点で、STEP3を十分に語るのはいささか難しいのです。私自身が、英英辞典の説明を全て正しく理解+説明出来るまで成長すれば、「あぁ、そこはこうだよ」と言えるのですが。
1 件のコメント:
>>かのK嬢だって、一度だけでなく何度も諦めたり、韓国訳をするやり方に、戻してみたりしたわけですから、
おっしゃるとおり。
忘れていました。
どうも私はSTEP3の完成レベルに期待しすぎる傾向があるのかもしれません。
英絶方式を始めてどう成長したかは私にとってはまだよくわかりませんが、ただ、必死に日本語訳をしなくてもいいんだ、あの集中しなければ英語がわからない状況から抜けられるかもしれないという望みを持てたことが一番大きなことです。
私も以前の日本語訳方式に戻るつもりはありません。
だからこそ、余計に「自分のやり方が間違っているから成長が感じられないのではないか」という考えにつねに悩まされています。Eizeさんのようにご自身でやり方を考察しながら試行錯誤して自分の道を築いていける、そんなすごいことが、そんな発想が自分にできるか、とても自信がありません。よって「これしかないと思っているのに、出口が見つからずいつまでも英絶をやり続けている自分を想像してしまう」という不安がつねにあります。。。
そこはK嬢の「早くTOEICのしがらみから解放されたい」と同じで、はやく「英絶で英 語を第2母国語レベルまでにするというしがらみから早く解放されたい」という感じですね。(解放されればその分こどもと遊んだり、こどもに対して手の込んだことをしてあげられるのにと思ってしまうのです。。Eizeさんはそんなたぐいのことを感じたことはありませんか?)
ガリバーの冒険を読んでみるという方法も魅力的ですが、ネイティブの方はやはり今の生活の中で時間を作ることが非常に困難。。。
やはりSTEP3を続けてみようかと思っています。
>>理解できる文章に成長を感じられないという点、正直言いますと、私もそうです。
そうでしたか。。
やはりその悩みまでもがクリアになるってかなりのレベルに達するということになるんですね。。。
今までがんばってこられたEizeさんでそのように考えておられるなら、日の浅い私ならなおさらですね。しかもこうして相談に乗ってもらえる相手がいるわけですから、何倍も恵まれていると思います。。
>>、「各STEPは、それより前のSTEPが出来た状態でなければ、達成が難しい」
そうですね。
私の今のSTEP3の感想は難しいと感じているわけではなくこれでよいのか?というレベルです。なんとなく飽きたというような気もしています。。
というのも↓
>>「英語で理解出来る文章がある」ぐらいが適切な表現です。分からないもの(理解できない文章)は、音読したことで満足し、次に進んでいくことが大切です。
というコメントをみると、ステップ3もそこそこ進めているのかもしれないという錯覚さえ感じます。
ただ、まだまだ調べられていない単語もたくさんあるのでとりあえず後1~3ヶ月くらいはこのまま続けてみようと思います。
そしてステップ4に行ってみようと思っています。
気分転換にもなるし、もしステップ4で全然だめならまた、そのときこそスタート地点であるステップ1に戻ってみることも自分の中で納得してできそうです。
いつもいつも悩みを聞いてもらって本当にありがとうございます。
気を取り直して明日からまたじみにやっていきたいと思います。
コメントを投稿