2010年3月24日水曜日

STEP3読む回数について

memeさんのコメントについて
英英辞典を読む回数・・・

今でも10回程度は読みますよ。

最初の2,3回は、発音チェックです。
5,6回辺りで、自分に言い聞かせながら意味を確認。
(こうすると、日本語訳をしなくて済む)
最後の数回は、頭に覚えさせるためです。

以前にも書きましたが、英絶はいわゆる「長期記憶術」を使っています。
音読は、長期記憶の一方法です。

音読したところで、覚えた気にはなりませんが、
似たような文章や表現に出くわしたときに、ふっと浮かんできたりします。


だから、memeさんが何回読んでいるか分かりませんが、
減らしすぎはよくありません。

そういえば、1時間で音読できる回数・・・
「ほぼ15回だ。」と以前書いてました。

今でも、5回というのは少なすぎる気がします。
10回はちょい少ない・・・気がします。(振り返って気づくこともありますね)

当時は、初め20回読もう!と決めてましたから、
かなりずっと、20回読んでます(100単語ぐらいまでは)

その後、「あぁ理解出来るのが増えてきたなぁ」と感じ始めた以降は
10回が定着していますが、あと5回増やしてもいいかなと思います。
私もSTEP4の辞書音読では15回にチャレンジしてみましょう。


STEP3で音読する意味は、
多くは、長期記憶させるためです。

STEP3では、
①ofなどのPREP(英英辞典単語の横に載ってますよね)が自然にわかるようになりますし、②thatなどで区切られる文章(ほとんど詳しく説明しているだけです)を、選別出来るようになります。③あわよくば、調べた単語の意味や、使い方を理解出来れば言うこと無し。

これらを長期記憶(もしくは、潜在的に脳に染み込ませる)ために音読するわけです。




連休中、長期休暇で離れていたのでコメント読めずごめんなさいね。
一応答えになっているつもりですが、文章って伝えるのが難しいですね(^_^;
「ココの意味がわからん!!」という場合は、懲りずにコメントくださいませ。

1 件のコメント:

meme さんのコメント...

私もだいたい10回くらいになってる気がします。Eizeさんの10回の心構えを参考
に15回に戻します。
長期記憶も心に命じて・・。

ちょっと確認なのですが・・。
【1】
あとナチュラルスピードで読んで和訳はできないだろうとふんでいるので和訳は
ないと思います。が、本にでてくるコングリッシュの通訳さんってナチュラルスピード
で韓訳してるのかしら? もしできてるなら、私も和訳半分かもしれません・・。どきどき。。
ナチュラルスピードで音読しながら和訳できるかどうか、どう思いますか?

【2】
毎日別の読んでいるうちに詰まらなくなることは進歩の一つの指標になると
思いますか?

【3】
1時間に15回ですが、どのくらいの長さの文章が15回ですか?
私はA5サイズのノートに書いているのですが、このノートで1ページを15回読む
と決めて進んでいますが、だいたい20分くらいかかって読んでいます。
いまtakeとかのレベルの単語も調べてるのでなかなか進まず、結構もどかしいで
す。

【4】本でKはステップ3終了時にはTOEIC900点代をマークしています。先は長いな
ぁと感じているところです。
そこまで到達してからSTEP4に行くことになるんでしょうか?

【5】最後に・・。
EizeさんはSTEP3で調べた単語数の合計はいくつでしたか?

結局またたくさん質問してしまいました・・。
スミマセン・・・。