Q1
「our」が「a」や「around」など2種類以上にきこえる時がある。
A1
おそらく、今は幾種類も「our」を聞いていないからでしょう。人により「our」の発音がある程度違うものですし、文のつながりでも変わることもあります。結局、経験がものを言いますから、いずれ、沢山の英語を聞いている内に見分けがつくようになります。
ちなみに「our」は「a」に非常に近いですが、[r]の部分が舌を奥にしまう感じで発音するため、「アワー」よりは「オに近いア」といえばよいでしょうか。まっ、「a」と聞こえるかもしれません。しかも「around」は始めの部分が[ar]ですから、やはり聞こえ方が似ているものうなずけます。恐らく、「around」の[ound]は早くて(もしくは小さくて)聞き取れていないだけかもしれませんね。
Q3-1
文章構造が苦手、特に無生物構文など。
いまだ意味を知りたい欲求を抑えている。
A3-1
文章構造ですが、まず私のことを言えばですね、中3ぐらいの英語から「文法勉強」に疑問を感じていましたから、基本、文法を知りません。それでもステップ3でいやというほど基本形に慣れ親しんだ為か、どこまでが文章の固まりか、(つまり文章の構造他)がわかるようになりました。文章がどうというのは、ステップ2では難しいのではないかと思います。
私はステップ2を、発音強化と割り切り、意味うんぬんは後回しにする方が良いと思います。
Q3-2
また、「logisticaly」と聞いたことがありそうな言葉が、「ah, just a
clear」に聞こえたりと、なじみはない言葉ではありますが、知らないから聞き
取れないとだけは言い切れないような気もしており、少し心配な点です。
A3-2
えっと、「ah, just a clear」と聞こえているということは、聞き取れていませんか?聞き取れない・・・というのは、文字に出来ないという意味と考えておりましたが。
今後「ah, just a clear」と聞こえたら、それは「logisticaly」ですし、発音するときは「ah, just a clear」の「ah」の部分の前に[l]を、「clear」は[r]を省略して、かなり正解に近い発音にできるのではないでしょうか?
きっと、意味を知ろうとすれば、「ah, just a clear」ではなく「logisticaly」と聞こえなければ困るでしょう。しかし今の時点では「ah, just a clear」と聞こえたところで問題はないのでは?
なんとなく話の流れを理解できれば、よしとして、細部の意味は、理解しようとしてはいけません。
Q4
A4
音読のみの日もあります。
聞き取り書くスピードと口になじませるスピードは異なります。当然、音読の方が難しい人もいれば逆の人もいるはず。ちなみに音読して舌になじませることは、聞き取りの向上に不可欠です。自分で言えるということは、聞こえることに大きな影響を与えます。連動していますから、音読のみの日であっても、聞き取り能力は向上しています。
Q5
一度か二度わからない一文を何度か読んでいると急にわかったような感覚があっ
たのですが、それきりです。
A5
その感覚を一度でも体験できればしめたものです。それこそ、英絶の真髄であります。ただし、いまはあせらず進めてください。分かったような感覚は一気にはきません。むしろステップ2ではほとんど経験しません。徐々にです。ここはあせって、この文章も理解できるはず・・・と思わないように。理解できなくて当然というスタイルをもって進めてください。
人により差はありますが、私はステップ3の後半から急にわかりだしました。
TOEICの点数が下がった、理由は分かりませんが、和訳中心で得点してきた過去のデータと、それを抑えようとしている今のデータを比較するのは難しいのではないかと思います。和訳中心では限界があるので、英絶方式をとったわけですが、英絶方式も序盤ですので、効果が絶大にでる保障はなくて当然です。memeさんの今の状態は、英語の音がクリアに聞こえるようになった、ぐらいの感覚ではないかと思います。ステップ2をおえ、ステップ3に進んでからTOEICを受けて、評価してみてはいかがでしょうか?
1 件のコメント:
早速回答ありがとうございます。
Q1ですが、
やはり数をこなさなくてはいけないということですね。了解です。
Q3-1ですが
文章がどうというのSTEP2では難しいのではないかと聞き安心しました。
なぜ文法ではないかと思ったかというと、単語自体は聞き取れているし、とても簡単な慣れ親しんだ単語ばかりなのに意味もわからないし、まったく耳にのこらなかったからです。
とりあえずステップ2は発音強化と割り切るようにがんばります。
、
Q3-2ですが
これは聞こえているうちに入るんですね?!びっくりしました。でもいわれてみたらそうかもしれません。
STEP2では発音強化なので、「ah, just a clear」と聞こえたら、それは「logisticaly」だと自然に頭が認識するまでリスニングしないといけないと思っていたのですが、そうではなくていいんでしょうかね?
なんども、また「ah, just a clear」と聞こえるなぁと思い、その部分だけを「logisticaly」だと頭で変換しています。頭で変換しなくても勝手に頭が覚えるまで繰り返し聞いていたのですが、その必要はないということでしょうか?
Q4ですが、
心置きなく音読のみの日も作ってみます。
今まで書き取りと音読と両方を毎日しなければいけないような気がしていたので、音読1時間以上、書き取りを1時間以上という1日のノルマを作っていました。
英絶本では、1日2時間はやるようにとなっているが、STEP2はその2時間をどう使えばいいかはかかれていなかったのでそのように理解していました。
音読2時間、あるいは書き取りだけ2時間でも大丈夫そうですね。
Q5ですが、
安心しました。
以前Eize'sさんも英絶本のKのように、ステップ2ではTOEICレベルBを超えなければSTEP2終了といえないのではないかと書かれていた記憶があったのと、
私自身もそのように感じていたので、意味がわかるという感覚が感じられないことに不安を感じていました。
とりあえずSTEP2の重要性はヒアリングマラソンなどの経験から十分に承知しているので、
私はKが最終的にSTEP4にいくまでにこなした、CD5本分をSTEP2までにこなしてからSTEP3にいこうと思います。
まだ2本目に入ったくらいです。
先は長いですががんばります。
コメントを投稿