>>気づいたら、「和訳リスニングしていなかった」という状態まで続けた方がいいでしょうか?
そうですね、そのレベルまで頑張ったと思います。私は、STEP1を学生時代にやりました。ようやく英語にさける時間が、大体pm7:30くらいで、まずは1時間聞くことを目標に、近所の大きな公園でベンチに座って。(そこは立派な池があり気持ちの良い夕日が見れるため、ウォーキングをしている人がpm10:00くらいまで絶えない。)人がいれば、眠くならないのではないかと考えたわけです。
ところが、どうやっても眠い。もちろん体力が100%ではなかったわけですが、といっても学生の身、1時間ぐらい眠らずに聞こうと思ったって無理はないはずなんです。それでも「キツイし、眠い、疲れる、やりたくなくなる」それでもなんとか続けていました。
ある時、建築製図の課題をやりながら英語を聞いていたんです。どうせその日は課題のせいで英語を聞く時間はなかったし、「聞かないよりはましか」という気持ちで。もちろん、製図に集中するためほとんど聞き取れていないはずですが、2時間通して眠さがこなかったんです。(2回もぶっとうしで聞けた)「これは?」と思い、次の日は数学の課題をしながら聞いてみました。しかし、これは駄目でした。全く聞いていなくて、最後には耳障りになってしまいました。分かったのは、「単純作業をしながら聞くこと」が意外に効果的だったことです、頭をつかう、数学などは向いてません。
この聞き流し方法が、正しいか否かはわかりませんが、「ある程度聞き流す」ぐらいの気持ちは大切だと思います。「和訳リスニング」は、単語レベルでの細かい部分まで、集中しすぎなんです。もう少し気楽に一文、もしくはそのセクションを聞く感覚の方が正しいはずなんです。試しに、洗濯物をたたみながら等、作業をしながら聞いてみてください。50~60min.分ぐらいは、あっという間です。「終わっちゃった、」ぐらい。×2(120min.分)は、結構やり終えた感があります。あと、別に、眠くなって睡眠の向こう側で聞こえている時期があっても、それはそれでOKだと思います。
>>ある日急に明瞭に聞こえ始める
ある日急に・・・確かに英絶では急に変わることを度々出してきますが、私のように後になって「確かに感じていた」という人もいるはずです。「この感覚が、英絶でいう・・・なのか」という感じはありますが、正しくない可能性も自分自身否定できず、続けていたら正解だった。というわけです。
memeさんは、「音を聞くことが厳しいために眠くなる」この事実に気づき、和訳リスニングを止めようと思っておられることは、いい感じだ、と考えてもらって大丈夫です。この日記では、STEP1は100回聞こう、と勧めていますが、自分自身70回程度聞いて、十分だと感じました。和訳リスニングの弊害に気づいたのは30回ぐらいのときで、それから2回ずつ(50分×2=100分)聞いて、20日程度やり続けました。50回辺りで、(単純作業なしのベンチでの2回でも)眠さを感じずに聞けて自信を感じたのですが、このリスニングの感覚を体に染み付かせようと+20回の計70回で、次に進んでみたんです。回数は目安ですが、これくらいは聞いておいても、損はなしと思います。STEP2に進むとわかりますが、「一文単位で書き出す」のは、結構難しいものです。
>>コインの冒険に戻るべきか、否か。
好きな方でいいかと思います。十分な回数聞くほうが大切なので、聞き続けるのにどちらが楽しいかでしょう。私がコインにしたのは、音楽やセリフの実力が高いと感じて、それ自体を楽しめるため、回数聞いても飽きなかったからです。
>>CDが30min,40minだと弊害があるか。
ないと思います。①和訳リスニングの弊害に気づく②1時間くらい聞いても眠くならない、この二つが達成できれば。STEP1~2を幾つかこなせばいいだけの話ですね。少ない時間のCDだと、その分、入っている英語発音の量が少なくなります。その分STEP2が簡単になりますから直ぐ終わりますが、実力が1時間分した人よりも劣るのは仕方ないでしょう。だからといって悪いわけでなく、いつかリスニング力をもう少し鍛えたいと感じれば、おのずと別のCDでやることになるでしょう。(リスニング力はこのSTEP1,2で決まるので)
>>文章の長さは、10min.分でも構わないか。
「1時間書き取り、1時間音読」の話ですが、1hour.分書き取りではないです。1文書き取りが基本です。(もし勘違いだったら)むしろ、1文書き取り+1文音読でも構いません。
長いmin.分書き取りをするのは、その日進める量を増やす意味があります。1文書き取り+音読でもいいのですが、そうすると一文ずつしか進みません。1時間もやるのはキツイ、と感じるかもしれません。その辺の兼ね合いです。10min.分ずつ進められればたいしたものです。私は、1時間で2min.分「書き取り+音読」ができた日が、半分もないと思います。ほとんどが1min.分程度。STEP2がある程度進み、成長を感じてから、ようやく4min.分程進みましたが、最高でも5min.分ぐらいでした。
音読の方も、CDと同じスピードで同じ発音を、いわゆる耳こぴでやるわけですから、かなりハードです。音読の時間も考えて(書き取りばかり進んでも・・・と考えていたからですが)、少しずつ進めていました。
いずれにしても、STEP1、2は長いCDを一つでも、短いCDを2,3でもいいということです。無茶を言えば、TOEICセクション3の「たった3文の会話」でもいいです。短ければ短いほど、直ぐに終わりますが、その分実力が劣るだけです。そういう意味でどのレベルまでやっとけばいいか分からないうちは、CD1枚やっておくことをお勧めします。
K嬢のように、STEP3まで終わり「TOEICのCDはやったが、まだ会話は全然だと思います。」と感じて、もう一度、別のCDでSTEP1からやりたくなる、その気持ちは本当です。とりあえず今のCD1枚やったあとSTEP3を進めて、終わり次第、STEP1~別CDに取り組んでも遅くはないと思います。このSTEP1~3はかなり密接なつながりがありますので、各STEPこなしていないと、次に進むのは難しく感じます。逆に言えば、1~3をいくつもこなすと、力が付きます。
>>長丁場
そうです。期限を決める必要がある人(大学生とか)と違い、時間の制限がない方が気楽にやれると思います。本来英語とはコミュニケーションの1ツールだと思うんです。例えば外国の方と英語で話して思うのは、一文を聞いて知らない単語があったとしても、What's~?もしくはWhat's~meaning?と、その単語の意味を聞けばいいだけのことです。恐らくexample,~と答えてくれます。もしくは他の分かる単語で説明してくれます。何か一文全体も分からない場合でも、前後の話で分かったり、「あぁ、それはこういうこと?」みたいな感じで、確認すればいいだけなんです。
もちろん、TOEICのように答えが正しく導けるようになる必要もあるでしょう。そうだとしても、この感覚は適用できます。説明は難しいんですが、それが通読力だと思います。一単語レベルでの理解でなく、一文、一セクションレベルでの理解なのですが、歯がゆく感じる必要もないです。答えがあってるからです。ある単語は理解できていないかもしれませんが、全体としては正しく、コミュニケーションがとれたことに満足できます。そのうち、その単語も分かるようになります。(辞書をひけば)
今までの勉強法は、一つ一つ単語や熟語を覚えて、それを基礎にして英文を聞いたり書いたりしていました。それ以上のレベルが登場すると、お手上げというのがこの方法です。英絶は、大雑把ですが一旦、上までいきます。知らない単語が登場しても、他の方法でカバーできるようにしてくれます。STEP3も終了してどんどん知らない単語を吸収できるレベルになれば、おのずと知っている単語が増えますので、理解の精度が増していくわけです。こんな感じですか。
遠回りする回数を減らして、どんどん進めたほうがいいです。STEP1,2が終われば「リスニングには自信がある」と言えるようになりますし、STEP3が進めば「英文が読める」といえるようになります。←今ここ。(これ読めますか?みたいなのは、ご勘弁願いますが・・・)忙しい中でも、この日記に書き込むのがやる気につながりますので、ご心配なく。
1 件のコメント:
memeです。
早速の回答、本当に、ありがとうございます。
思わず、一人パソコンに向かって「Eize’sさんいい人だぁ」とつぶやいていました(笑)
>>気づいたら、「和訳リスニングしていなかった」という状態まで続けた方がいいでしょうか?
私もEize’sさんの言うとおり、やはり気づいたら和訳リスニングしてなかったという状態まで続けてみようと思います。
STEP1のゴールがあまり見えないまま、やみくもに聞き続けてもあまりやる気がしなくなってたのですが、こんな風にゴールを明確にしてもらえてありがたいです。
何かやりながら・・。というか、聞いているうちに他の事を考えたりしてしまうせいか(STEP1はどのくらい続けたらいいのかなぁとか・・汗)、あ、さっきのセンテンスきいてなかった!さっきのパラグラフきいてなかったっていうことがよくあり、たまにその部分だけ聞きなおしたりすることがあります(ダメですよね・・)。こんなんでいいのかなと思いつつ、とりあえず集中力を保とうと努力してる毎日です。
しょっちゅうでなければ、少しくらい気がそれても大丈夫なのかもしれませんね。気楽にやってみようと思います。
>>ある日急に明瞭に聞こえ始める
昨日、今の状態をいい感じだと言ってもらってると感じてだいぶ自信になりました。次々進みたい気持ちを抑えて私もEize’sさんみたいにSTEP1の基礎固め、がんばります。
>>CDが30min,40minだと弊害があるか。
CDもとりあえず、一旦お休みしてるコインではなく、このまま今のCDを続けてみようと思います。ありがとうございます。
>>文章の長さは、10min.分でも構わないか。
CDの長さですが、私もそんな感じで捉えていました。安心しました。
英絶本に出てくるKさんのように1時間分のCD5本が必要レベルなのかなと思っていたので、STEP2の進み具合では、CD5本のレベルを目指そうと思ってます。
最初から1時間を目指さなければいけないというわけではないということですよね。もしそうだとしたらいったい最初は1日何時間必要なんだろうと思っていました。
STEP2はこうなるとまだ先ですが、肝に銘じておこうと思います。
>>長丁場
今まで何年も勉強に費やし、私のイメージする英語力にはたどり着いていないし、この方法だと私も思ったので、なんとかやってみようと思います。
Eize’sさんが、STEP5まで終える姿も楽しみにしながらブログ拝見させてもらいます(^-^)
コメントを投稿