2009年7月13日月曜日

質問に・・・

こんな質問がありました、うまく回答できれば嬉しいのですが。

Q1;今ステップ1で聞いているCDは、知らない単語以外ほとんど耳に入ってきます。それでも、ある程度続けるべきでしょうか?

A;直接的に言えば、試しにステップ2に進んでみると良いと思います。理由は、ステップ1はステップ2の為にあるからです。ステップ1がある程度クリアできていなければ、ステップ2はまず上手くできません。「聞けていると感じる」ことと、「そのまま書ける」のは、少々差があるからです。ステップ2が無理なくできるなら、ステップ1はクリアしていると考えられますので、問題はないと思います。もしも、ステップ2でつまずく(できない)ということがあれば、本人もステップ1をやりたくなるでしょう。それで、テストするつもりで、ステップ2に進むことを提案します。※注意;ステップ2では、一文単位での聞き取り・書き写しを徹底してください。(英絶本通りですが)

付け加えて、1時間通して聞けるかというのも判定基準になりえます。日本語訳しながら聞いていたら、1時間もぶっ通しで聞けるなど、ほぼ不可能です。(恐らく眠たくなります)眠さは襲ってこず、1時間くらいは通して聞ける、この状態は英語で聞いている状態といえるでしょう。

Q2;ステップ2から3への移行が早すぎたと感じた、とのことでしたが、それからステップ2はどれほど取り組んだのですか?

A;ステップ2の、それに類する強化をやったものの、ステップ2を再び実践することは結局ありませんでした。元々、ステップ2が足りていないと感じたのは、ステップ3に行き詰ったからです。ステップ3を幾らこなしても成果が出ないように感じ始め、きっとステップ2を軽めにこなして、終了したせいだ、というある意味罪悪感のようなものから、ステップ2に戻ろう、と考えたわけです。

しかしちょうどタイミングよく「小学生からの英語は絶対勉強するな」が発刊されました。いわゆる新・英絶です。どうせステップ2をやるなら、「DVD+ガリバーの冒険スクリプト音読」という新・英絶をやろう!、そうなったわけです。

これをある程度やりながら、実際はネイティブの先生と個人レッスンを毎週こなしてました。特にスクリプト音読をしながら、発音を矯正してもらえたので、ステップ2を純粋な形ではなく、駆け足でこなした形になりました。

それに加えて、このネイティブの先生とのレッスンにて、自分の英語力の成長に感動するという経験もありました。ステップ3を、かなりやり込んだ成果が思わぬ形で出てきたわけです。例えば、先生との英語での日常会話ができてました。もちろん単語力はほとんどなく、what means?と(簡単すぎますが)よく聞き返してました。さらに、宿題で4,5個の単語の例文を自作してくる、というものがありましたが、これも英英辞典をフル活用して、こなせました。

長くなりましたが、今思い返せば、そうこうしているうちに、自信を取り戻し、(新・英絶はハードすぎてあきらめましたが)もう一度ステップ3をやりたいという気持ちが芽生え始め、ステップ3再開、となったわけです。

Q3;ステップ3はどれくらい進みましたか?

A;ひとまず、最初のステップ3は100単語(ノート一冊)で、終了としましたが、改めて再開したところです。当時は闇雲に書き写し、20回音読という、形に縛られた方法でしたが、ステップ3の目的を理解した(そう感じている)今は、取り組む態度も、進み方も異なり、楽しんでいます。特にここ最近のブログ内容は、ステップ3の実践日記です。

加えて、今の状況を説明しますと、通読力をある程度身に着けた状態です。(例えば、ある英文で分からない単語があっても、全体からある程度の理解が得られ、それがほぼ正しい意味ということ)この通読力はステップ3で得られるものですが(英絶2による)、これが成長すると、一読しただけで、理解できる状態に達するようです。私が「ある程度身に着けた」といったのは、ここで、一読だけではまだ無理です。しかし2,3度読めば、ほぼ理解できる状態にはあります。この通読力の精度を上げるのと、基礎的単語をひき潰すのが今の目標です。


英絶は、疑問との戦いがつきものです。「正直これが正しいのだろうか?」、「成長してないんじゃないか?」「無駄ではないか?」との考えは、度々浮かびます。わたしの場合、その度に試行錯誤を重ね、今に至ってますが、やればやるほど、「なんだ、そうだったのか」と分かります。

つまり、そういう疑問は他の人の力を借りて、さっさと解決→楽しく英絶、の流れが絶対速いです。分からないことは何でもお聞きください。

※ただし、
ステップ3実践中の一意見としてしかお答えできません、それでも今までの経験から分かったことは全力で説明したいと思います。

1 件のコメント:

Eize's Right さんのコメント...

参考になれば幸いです。ちなみに私はコインの冒険chapter1+2で、1時間(正味50分でしたが)としました。

何かとお忙しい中での取り組みには感心させられます。それでは