2007年2月21日水曜日

ステップ3への移行時期について

ステップ2も中盤に差し掛かっていた私ですが、すこし怠け癖が戻ったようで、進みが悪い今日この頃です。

さてさて、ステップ3への移行はいつにするか?決めかねていました。まだまだ私の英語の発音レベルは悪い方で、“日本語のような英語”というレベルにとどまっています。(家族論)

でも、練習すると、まずまず聞けるようにはなるみたいで・・・最近特に、音読の練習の価値を認識しています。

ところで、英絶の本によれば、ステップ1~3に関しては、色々な進め方を提案していて、個々にゆだねられています。

提案例としては、

 ①一枚目のCDを徹底的にステップ1~3までやりこなすという方法。
 ②何枚かのCDについてステップ1をしたあとで、一枚目のCDのステップ2、ステップ3をする

という方法です。

この提案を深く考察すると、ステップ1~3(A)とステップ4~5(B)という二段階に分かれていることが理解できます。そして、著者は、ステップ1~3を徹底的にやるようにも薦めています。

ということは・・・(A)は基礎段階にあたるわけで、この段階なら、ある程度進んでもいいと思います。

ただし、ステップ2への移行はステップ1が十分である必要があります。というのも、ステップ2の書き取りは、ステップ1の聞き取りが完成してこそ初めてできる段階だからです。

また、ステップ3についても、ステップ2がある程度完成する必要があります。というのも、ステップ3では英英辞典の書き取り+読み込みをしますが、読み込みはお手本のCDがありません。つまり、ステップ2である程度の発音や英語的アクセントを理解してないと、ステップ3での読み込みが不十分になる可能性があるからです。

というわけで、一枚目のCDの書き取りが終了したので(英絶では一枚は60minを表すのに対し、私のCDは30min少々しかないわけだが・・・)、音読練習をして、早速ステップ3に進みたいと思います!

そうそう、ステップ3までいってまだまだだと思えば、また二枚目のCDをやればいい。

0 件のコメント: