2008年3月1日土曜日

英絶から新・英絶へ

英語をしない日が続きました。

ふっと、立ち寄ったBookoffで目にした一冊の本
英語ができますか?(著:井上一馬)

英語を再度挑戦するきっかけになるか、と思い購入しました。
よくみると、以前に立ち読みしたことのある本でした。
その頃は、英絶にどっぷり浸かっており、こんな本は間違いだと。

そうして、今回読んでみて、状況は変わっていました。
小学生からの英語は絶対勉強するな!を読んだことは前に投稿しましたが、
その内容と大方変わりないスタイルなんですね。

むしろ、日本人の特徴を十分に捉えた内容に仕上がっていて、大変参考になりました。
英絶から、小学生からの英絶が登場したことにより、どんな反応があるのか?
まだ分かりませんが、おそらく英絶2が出たときの倍以上の驚きだと思います。

ステップ4スタート、スクリプトの読み込み等、英絶では禁止されていたものが数多く列記されており、正直驚かされました。

これにより、英絶不信に陥る人続出、もしくは英絶批判もまた再燃しそうな気がしますが、それよりもボクは一英絶ファンとして新・英絶を受け入れたいと思います。


そう思うのも、実は理由があります。
この英語ができますか?の本、英絶、英絶2、小学英絶を考察して、考察した結果、
ひとつの結論に結びついたからです。


英絶の対象

もとより、英絶は英語を一通りやったが話せない人向けであること。
しかし、多くの英絶ファンはもとより英語学習に違和感を感じ、自分なりに学習を避けていた人(それで内容に共感して実践してみた人)であるのです。

→つまり、土台が違うためにステップ3がクリアできない
※追記;ステップ3が遅い、と感じる。クリアできない、とは言い過ぎかもしれない。


ステップ1,2は必須

しかし、ステップ1,2はある程度英語を勉強してきた人には必須の内容です。中学時代から培われた英語の聞き方は今後の英語学習に大きな妨げになるからです。
どうしてもこのステップはクリアする必要があるでしょう。
(ステップ1、ステップ2はB-1からB-4を実践していただければクリアできます。)
しかしながら、それなりの英語土台がなければステップ3のクリアが難しいのです。
これは実際に100単語ステップ3をやった経験と、ネット上の同境遇者、英絶2の質問からはじき出された結論です。

(もちろん、過去に投稿したようにステップ3により訓練された文法力は侮れません。しかしながら、全体的には、大きな穴の開いているビニール袋で水をすくっているような感覚があるのです。)
※追記;この大きな穴開きビニールも、進めていくうちに穴がふさがっていく。やっていて、意味があるのか?と疑問に思うことには間違いはない。

小学生からの~

小学生からの英絶ではいきなりステップ4ですが、よく考えれば間違っていません。
もとより、小学生なら英語の聞き方が変に矯正されていません。
それで、ステップ1,2をせずともすんなり聞き取れるんです

これは、小学生が(変に教えられていない)自然にジャイロボールを投げられることと同じです。
(突拍子もない例えになったが)
野球で小学生はほとんどジャイロボーラーだ、としたのはその筋で有名な手塚さんですが、
それは、投球フォームを教えられていないからです。
同じように、リスニングを教えられていない小学生なら、ステップ1,2を飛ばしても十分聞き取れるというわけです。

もとより、小学生はアルファベットやつづりを知りません。であるなら、どうやってステップ2,3をするのでしょうか?

だからこそ、ステップ4スタートもまんざら間違いではないのです。


そこで統合

そこで、英語を一通りやっていない人が、かつ英語を高校生くらいまでは、なんとなくやってしまった人が取り組む方法は、唯一、二つを統合した英絶というわけです。

つまり、
まずはステップ1,2をやる→これにより和訳リスニング力を英絶リスニング力へと変えます。
ステップ4をやる→単語や表現力を養成します。

注意;この場合のステップ4はあくまでもDVD映画をみるだけです、それをスクリプト化したりといった元々の英絶ステップ4ではありません。小学生からの英絶スタイルともいえます。

同時進行

小学生からの英絶、英語ができますか?で共通することは、
DVD映画(またはドラマ)をみることと同時に
割と簡単な英語の文章を読むこと(+その文章のリスニング)、+それ自体の音読です。

①の後、②と同時に進める必要があります。
教材は何がいいか?
割と簡単な英語といえば、英絶ファンなら英英辞典というかもしれませんが、
実際はこの選択肢は難しいでしょう。

というのも、英英辞典自体はいいのですが、肝心のCDがないからです。つまり、
英英辞典の音読が曖昧になる可能性がありますよね。
いわゆるシャドーイングができません。そこが難点なんです。

ですから、ここでは小学生からの英絶に付属しているガリバーの冒険で落としどころをつけましょう。


どのくらい一日のうちに英語をするか

それはやるに越したことはありません。5時間でも6時間でも取り組める人はそうした方がいいと思います。しかし正直、ボクは英語をステータスとして持ちたい以上になにもありません。
英語の必要に駆られているわけでも、話さないと生きていけないわけでもないんです。
そんなモチベーションの人がひと時のやる気で、何時間も取り組めるわけがありません。

そうやって、一日2時間とか決めていたとしても、短期的には成功しても長期的には挫折するのはみえています。(実際そのようにして何度も挫折してきた)

そこで、ここは英語学習の一人者(英語学習を語れば必ず出てくるあの人)、そうシュリーマンの方法を採用したいと思います。

・・・一日必ず1時間・・・

これは、少なからず遠からず、語学は長丁場であることを意識した考え方です。


ステップ3:英英辞典はどうなるのか?

少なからずこの疑問は感じられたでしょう。
ステップ3の英英辞典学習は、本来終盤でいいのではないかと思います。
要は、ステップ4もある程度進んだ段階で、気になる単語や表現を調べる方法として英英辞典を使用する。というのはどうでしょうか。

また、英英辞典が簡単に思えるまで訓練された段階で英英辞典に取り組んでみるのもひとつかと思います。英英辞典は英絶の柱ともいえる考え方ですが、
ここは、小学生からの英絶を支持する形をとりたいと思います。

とはいえ、ボク自身はステップ3をある程度こなしてしまったので、これがどれほど影響するかは定かではありません。
つまり、純粋にステップ1,2→ステップ4+英語の読み込みと取り組んだ場合と、ステップ3までこなした人がステップ4に移る場合とでは、おそらく進歩が異なるのではないかということです。

この点は、今後の課題となるでしょう。どちらにしても、今現在のボクの考え方は、ステップ3は後でもいいとします。

終了の目安

ジャッキーチェンが英語に終わりはない、毎日勉強していると言っていましたから、おそらく終わりはありません。しかしながら、話せるようになるまでの目安は存在すると思います。
英語できますか?によると、話せるようになるには、まず話す練習をする必要性を説いています。

つまり、いきなり外国人に話してみるという度胸も、環境もない日本人にとって、大切な方法は、自分で言いたいことを自分で表現することなのです。この点は英絶でも同じことを言っていましたね。

ですから、ある程度経験をつんだら(ステップ4等で)、実際に言いたいことを表現してみることにより目安が分かるかもしれません。この点はやってもいないのでなんともいえません。おそらくそうであろうという予想です。

新・英絶へ

正直、英絶をはじめた当初、結局こうなるとは思いませんでした。
それが正しいと疑わなかったあの頃、英絶スタイルを貫くつもりではじめたこのブログ。
何度も挫折しながら、周りのみんなに励まされてやり続けた英絶。

もちろん、今もこの努力と経験が無駄ではなかったと信じています。
むしろ、新・英絶への期待は英絶があったからこそかもしれません。
英絶が本当に正しかったといえるのは、完全に英語をものにしたときではないでしょう。
実際に近い将来、英語を話している自分に気づいたときに違いありません。

ひとまず、このブログは区切りを迎えたと考えて間違いないでしょう。
というのも、英絶と新・英絶はそれほど、進化した内容だからです。

というわけで、このたびこのブログを見直してみました。
それから、いい情報だと思った内容をAからFのラベルで区別しました。
特にランク付けしたわけではなく、ココを訪れた英絶ファンの皆さんに参考になればと思っただけです。

新・英絶の方法、計画自体は、ココ数年で培ってきた英語学習を元に考えた考察が関係しており、
現時点では、欠点を補った正しい方向性だと考えています。
しかしながら、今まで同様、なにかしらの問題はついてくるでしょう。

ひとまず区切りをつけたといっても、やはり英絶、なんとか話せるようになるまで続けていくつもりです。
決意を新たに、新たな方法での
山あり谷ありの英絶ブログをこれからもよろしくお願いいたします。

追記;
結局、新・英絶を実践したのち、ステップ3以前(特にステップ2)の重要性を痛感させられる結果になりました。現在はステップ1~2を強化しつつ、ステップ3にて基礎単語の引き倒しに取り組んでいます。ステップ4や新・英絶は、せめてこれらを終えてからでも、遅くはないと考えております。

1 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

現在、英絶を初めて2か月半です。著者が
言うようなCDからの音声より先に明瞭に
聞こえてくるという状態ではありませんが
中身は聞いていて90%以上分かる段階に
来ました。で、今ステップ2に来ています。
しかし早口のリエゾンで巻き舌で発音され
ると聞き取れません。で単語耳を今開始し
ているところです。単語耳の著者も普通の
英会話教材の20分ものを繰り返し聞いて
いて聞き取りができるようになったと言わ
れていますから特別の教材を使う必要はな
いと思いますが、とにかく聞いて音読が大
事であることは間違いないようです。また
コメントします。