ステップ3とは
ステップ1,2で用いてきたCDから、意味の分からない単語を英英辞典で書き出し
(この際、意味、例文を全てノートに書き出す)、それを大声で読む(通読)というもの
このブログ内の多くはステップ3についての考察であり、多大の時間をかけて取り組んできたと思います。そのまとめとなるかは別として、ひとまず今現在の考えをまとめておきます。
誰でもできるか?
実を言うと、英絶を実践した人の多くがこのステップまで行き着かなかったか、もしくは英英辞典において意味不明の文章を読むことの意味がないと感じて、やめてしまったようです。
しかも、英絶2(英絶2の本)では、書き写したノートが300ページを超えても一向に進歩していないように感じる本場韓国の英絶者が登場にしているのですが、
回答はというと、英語を勉強してきた人ほど、このステップは早く進むというものでした。
ネット上でもこの議論はつきず、
結論として、英語をある程度勉強してきた人が有利=ある程度勉強しよう
となったほどです。
英絶2では、ある意味、英語に毒されていない人は、ステップ3を難しく感じるだろうが、それでも続けていれば、必ずクリアできるとしています。だからこそ、ボクも続けていましたし、英絶ブログをしていた何人かの人も、ある程度ステップ3に取り組んだわけです。
やはり、英語は勉強か?
英語は絶対勉強するな!というこのタイトル自体、少々日本語が間違っているように感じます。以前の投稿でもいたしましたが、はっきり言って、インパクトを出しすぎたと思います。
確かに、間違いではないのですが、このタイトルにひかれた英語学習者にとって、あまりにも高すぎる敷居だったといわざるを得ません。
ボクが実践した結論としては、ステップ3はやはり、ある程度の勉強(おそらく大学卒業レベル)が必要であるということです。
そうであるなら、英語をある程度勉強しないように心がけてきた、純粋な英絶ファン(特に、英絶の考え方に共感、これを求めていたというコアなファン)にとって、それはあまりにも高いハードルだったようです。
結論は、どうなんだ。
そこで、ステップ3は無意味かといわれると、そうではないので、改めて強調します。
ステップ3自体は効果の高いものです。
もともと、英語を簡単な単語で分かりやすく説明しているのが辞典の特徴ですから、
英語の文法、つながりを理解するにはうってつけといえるでしょう。
しかしながら、幾つかの問題点もあります。
英語をある程度勉強してきた人は、何度か通読するだけでも意味が分かるものです。
それはつまり、今ままで学んできた日本語訳の単語、文法が土台となり、
英英辞典の単語、説明、例文が英語へと変化するからです。
とはいえ、英語勉強を避けてきたコアなファンは、元々英語を日本語にもできません。
つまり、正直土台がないため、効果が薄いのでしょう。
で、勉強すればいいのか?
そういう結論にネット上ではなっているんですね。つまり、英絶は詐欺だと!
しかし、英語を勉強するのは避けた方がいいです。
なぜなら、英語を日本語で考えることには様々な弊害もついてくるからです。
そのひとつは、英語を日本語訳で聞いてしまうこと。
ステップ1をクリアできない人は多いと思います。
それは、日本語で勉強してきたために、リスニングも和訳しながらしているためです。
そのような大きな弊害がついてきてしまいます。
それで、どうするんだ!
ここは、基本に立ち返ることが大切です。
つまり、意味を結び付けられるもので、音声として聞けて、英語で聞けるもの。
それが、ステップ4のDVDというわけです。
それなら、映像で大体の意味をつかみながら、英語を英語で聞けます。
それだけでは不十分
実は、DVDだけでは不十分です。
というのも、DVDだけだと、リーディング、ライティングができません。
そこで、なにかしらの文章を読み、書くことが必要というわけです。
新・英絶では付属のガリバーの冒険をCDで聞き、読む(+書く?)としています。
ようは、英語を書いて、読んで、話す練習をして、英語力を鍛えるわけです。
そうすれば、自然に文法も強くなるわけです。
ここで、ガリバーの冒険としているのが、なかなかGOODな点です。
本来、文章はなんでも良いのですから、英英辞典でもいいのです。
しかしながら、英英辞典はボクら中堅者には、意味難解な文章です。
その点、ガリバーならある程度、意味も雰囲気も知っていますよね。
そして、なによりCDがついています。
音声で聞けるのですから、最低限、英語の発音自体はバッチリ練習できるわけです。
ボク自身、ステップ3で苦労したのは、この発音でした。
意味不明に加えて、発音も悪いまま通読しても、力がつくのかという疑問と常に戦っていたのです。
音声で聞けて、最低限、同じように発音できれば、よしとする。
意味が分からない文章でも、とりあえず、↑ここで落ち所をつけられるというのは、
ボクら英語学習中堅者にとって、うれしい限りです。
今の時点でもステップ3とは
そのようなわけで、ステップ3は新・英絶をある程度実践した後でもよいのではないか?
と思います。なによりも、CDがないことが大きな欠点です。(一つ一つの単語ではなく、文章としてのCD)
ただし、ある程度英語力がつき始めた(CDがなくても良い常態、または読めば半分以上意味が分かる)なら、この英英辞典は飛躍的な進歩を遂げるツールとなると考えられます。
ステップ3の進め方についての考察
最後に、英絶2でも議論になっていた点に触れたいと思います。
つまり、どのように進めるかについての疑問です。
英英辞典を進めるにあたって、はじめの単語はステップ1,2で用いたCDからチョイスします。この単語をAとすると、その後は、Aの説明の中で分からない単語Bへと進みます。
一通りAの説明の中の不明な単語(C~Fとする)を終えたら、今度はBの説明から不明な単語Gへと進みます。
上記が一般的なステップ3の進め方であることは、周知の事実です。(ネット上出版社の回答もそのとおり)
しかしながら、実はこの方法は誤りではないか?
元々、不明な単語Aは、ある程度CDの流れから推測できるような単語です。
言い換えれば、Aはステップ1,2に近い単語です。
でも、BはAに近いというだけで、CDからはだいぶそれてしまいます。
単語が進めば進むほど、CDからそれていくので、推測できなくなっていきます。
この点、英絶2では、単語の意味を理解するのではなく、簡単な英語の文法、表現を理解するステップだという結論にしていますが、ここが中堅者には苦しいところではないかと推測します。
ではどうするか?
不明な単語Aの次に進む単語はAの説明からとるのではなく、
やはりCDのなかの不明な単語A'とすべきではないでしょうか?
そうすれば、完全に理解するかどうかは別として、少なからずCDに近い(ある程度推測できる)単語を調べることができます。この点はDVDで映像と英語をつなげるものと似通っており、
英文と意味を結びつけることが幾分か可能です。
しかも、基本的な文章をひたすら読み書きできますから、一石二鳥というわけです。
そうはいっても、上記で述べたように、中堅者にとって、音声がない辞典を読み込むことには少々難があります。
いつするか、は別にしても、
ステップ3において、進める単語はCD(ステップ1)に近い単語順が効果的ではないかというのが今現在の考えです。
0 件のコメント:
コメントを投稿