なんとなく英語をしなくてはと思いつつも、うだうだ言って始められないときはブログを書く!いいやる気UPにつながればと思ってます。
さて、ステップ3で悩むところといえば、どの程度読むかという部分でしょう。
暗記するまでとか
20回とか(一時期挑戦していた)
1時間とか(英絶推薦)
英絶では暗記はナンセンスなので1番目の方法はあり得ません。
かといって20回と限定するのも、よく考えるとおかしいんです。なぜなら、英語上級の人の20回と初心者の人の20回では大きな差ができてしまいますよね。
同様の理由で、英絶推薦の1時間というのも差がでる気がしませんか?
ただし英絶のなかでは、1時間というのはあくまで目安に過ぎません。
というのは、“舌が英語を記憶するまで”が基本だからです。その舌が記憶するという感覚が大体1時間程度で分かりますよ、という意味なのです。
そこで、舌が英語を記憶するという感覚はどういうものなのか?という疑問が生じます。
説明を見ると、頭で記憶しない…ということなのですが、記憶は頭だろ!!!という方のために簡単に。
つまり、思い出すという感覚がないといったところでしょうか。
例えで説明しますね。例えば、英語の一文の最初の1,2単語を聞かされれば、本文を見なくてもスラスラと、頭にストレスなく、勝手に全文が出てくる…やっぱり分かりにくいでしょうか。
例えば、何かテスト勉強で覚えたことを本番で思い出すとき、“えーと何だったかな?…そうそう!!”みたいな経験は皆さんあると思います。
これは、覚えたことを思い出す感覚ですよね。これとは違った感覚です。
そんな分かりにくい説明はどうでもいいんです。
今回ボクが発見したのは、舌が覚えたレベルまで確実に読む方法、なんです。
それについてはまた次回に…
0 件のコメント:
コメントを投稿