2010年8月21日土曜日

質疑応答

お久しぶりです、
memeさんには随分追い越された気がします。

英語が使えるレベルまで、ほんのあと少しの努力なのですが、
そこを怠ってしまっています・・・

DVDをつかうSTEP4は、継続中の身ですし、
知ったかぶりを堂々と書くのは大変失礼かと思いながらも(笑)、
一応、STEP4を一度やって、再び挑戦しているものとして、
書かせていただきます。

―――――――――――――――――――――――――――――――――


①わからなかった単語が急に知っている単語だったんだと発見するようにわかることが多々あります。この状態なら、書き取りに移らず、みていても発見がなくなるまで見続けたほうがいいと思いますか?

②意味がつかみづらい、わからないフレーズ(たとえば、たぶんここはジョークをいっているんだろうくらいしかわからない)があっても気にせず、書き取りにすすんでもいいと思いますか?

③①②の状態で、今書き取りに進むのと、もう少し見続けてから書き取りに進むのでは、後々の効果は変わってくると思いますか?

―――――――――――――――――――――――――――――――――


要は、先に進むべきかどうか迷っている。
①のように、毎回の発見が楽しみなのは、私も経験します。
「そうそう、そうなんです」と、共感出来るのは嬉しいことです。

―――――――――――――――――――――――――――――――――


STEP4はSTEP1から3の応用版ということを覚えておられますか?
Kは、TOEIC以外でもう一度STEP1からSTEP3までやったら、会話に強くなる!と言っていた所、先生は、それならいい方法があるよ、と。STEP4でDVDを使うんだ。と

要は、STEP4でいう、「見る」はSTEP1。「書取り・音読」はSTEP2。「辞書」STEP3ですよね。ですから、もし10回で良いと思われるなら、「書取り音読」いわゆるSTEP4-2に進めてみるのはいかがですか?書取がうまく進まないのであれば、STEP4-1「見る」が足りない証拠です。

―――――――――――――――――――――――――――――――――


1 件のコメント:

meme さんのコメント...

ありがとうございます。

そうですね。
私もあの後もう一度英絶本をよんでみました。

やはりSTEP1~3の応用編ならばEizeさんのいうとおり、進んでみてもいいかもしれません。
STEP1~3をやったときに、進んでみて足らなかったと感じたことはなかったけれど、十分だった、手ごたえがあったという感覚が不十分だったために、もしかしたら先走っていたからではないか、その失敗をもう一度したくないという思いになっていました。

やはり進んでみようと思います。

追い越せたかどうかはわかりませんが、また結果をお話したいと思います。
そのときは私が今までたくさんお聞きした分、なにかのお役にたてればいいのですが・・。

ありがとうございました。