お久しぶりです、
―――――――――――――――――――――――――――――――――
memeさんのコメント
【音読に関して】
①今のところ、読むのはアドバイス通り15回ずつ読んでいますが、ずいぶんスムーズになりました。ただ、1回目でスムーズではなく2~3回目以降というの が多いです。
私もほぼ同じ感覚です。1回目でスムーズというのは、日本語でも難しいですからね。比較的、母国語に近い形で音読出来ている証拠ではないでしょうか。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
【意味】
①「こういうこととかな?」と突然思うことがあります。ただ、本当にわかっているか確かめようともう一度考え直すと和訳になってしまうので、そのままわ かったつもりで進んでいます。
②また13回目くらいで急に意味がわかったりすることもありますが、それが和訳しててわかるようになったのか、そう ではないのかは今のところ自信がありません。。。
③また相変わらず意味がわからない文はありますが、一応無視することにしています。。。
結局のところ、意味を確かめる方法は、二つしかありません。
一つは、日本訳を確認することです。
二つめは、ネイティブに通じるか聞くことです。(もしくは試す)
つまり、memeさんのように、「こうかな?」の次にするべきことは、使ってみる。これしかありません。(一つめの日本語訳は、英絶者なら排除しますからね。)
―――――――――――――――――――――――――――――――――
さて、memeさんは既に「できる」ところまで来てると、察します。ご本人の感覚はいかがなものでしょうか?もし、「どうかな、まだ以前と変わらない」とお感じなら、それは、実践訓練が足りないからだと思います。
実践とは、単にネイティブとやるだけではありませんのでご安心ください。例えば、TOEICの問題をやってみる。まず、ご理解いただきたいのは、分からない単語があるのは仕方ないということです。基本的な単語(STEP3でやったもの)が、設問に多く出てくるとはいえ、問われるのは、(選択肢になっているもの)知らない単語が多いものです。
しかし、よく考えれば、当たり前です。基本的単語を中心に学習してきたわけですから、TOEICで問いになるような単語はやっていない⇒至極当然のことです。
ですから、英絶ルールで、英英辞典は使用可とします。設問、問題ともに辞典を使って問に答えてみます。意外にあっさりと問に答えられると思いますよ。その「できた」という感覚が自信につながります。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
能書き垂れてしまってますが、正直なところ、「速いなぁ!!!!」
という感想です。どんどん進むのは精神力の強さですね。
私の方は、19回で止まったままです。
ただ、STEP4で語彙力や会話力、表現力をどんどん吸収することこそ、
通じる英語の早道だなと確信しております。(あとは時間だけ・・・)
実のところ来年に向けて、国家試験を受けるための勉強を進めています。
仕事上、必要な資格です。ただそれなりに難関なので、準備に少々時間がかかります。英語もやりたいのですが、第一はこの試験です。うまく一日の時間調整をできたら、徐々に英語の時間を増やしたいと思っております。
memeさんもSTEP4を近況報告してください。
モチベーションUPにつながるので!!それではまた。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
2 件のコメント:
コメントありがとうございます。
私個人の感覚は。。
劇的に変わった感じはありませんが、
① 「こういうこととかな?」と突然思うことがあります。ただ、本当にわかっているか確かめようともう一度考え直すと和訳になってしまうので、そのままわ かったつもりで進んでいます。
② また13回目くらいで急に意味がわかったりすることもありますが、それが和訳しててわかるようになったのか、そう ではないのかは今のところ自信がありません。。。
という①②のことが増えてきたので少しアップしているような気もしますが、気もするぐらいで、気分が沈むと、やはり気のせいで変わった感じがしないように感じることもあります。
TOEICの問題集を応用とは、さすがEizeさん、英絶をよく考察しておられる!
思いつきませんでした。
やってみたいと思いましたが、やはり今はリスニングするだけで少しお気楽な(?!)映画のSTEP1に早く行きたいと思っているのでまた今度になりそうです。。。(汗) スミマセン(><)
国家試験ですか!!
それはまた大変ですね。お仕事で使うなら避けられませんし、やはり時間は1日24時間、限られているので優先順位は必要ですよ!私のような主婦とは違い、仕事、英絶、国家試験と盛りだくさん!
暑い夏、お体に気をつけてお互いがんばりましょう!
また報告しますね!
こんにちは。
暑い日が続いていますが、国家試験の勉強やその他いろいろ順調ですか?
私も帰省をしていたので、順調ではありませんが、STEP3を少し予定していたより早めにやめてSTEP4に入り、今Kと同じ「あなたが寝てる間に」を10回ほどみました。
むにゃむにゃ聞こえるところ、それにはっきりとスペリングできるほどわからない言葉はそのままですので、わからないところはわからないし、ジョークも笑ったりできない状態ですが、確かに毎回発見がある感じで楽しく見ています。
しかも、たえきれず、何度か英英辞典で単語をひきました。意外にも単語の意味は辞書を読んで理解できたので、よかったなぁと思いました。
しかし、スペルがめちゃくちゃなので、わからない単語が音のレベルのままで辞書がひけず、やはり辞書を引くのはむりだなぁと思いました。
でもKがいっていたような、主人公の表情に鼻先がつんと来る感覚を持ったり、自然と映画を見ている感覚はあります。
ところでご意見を聞かせていただきたいのですが・・・。
①わからなかった単語が急に知っている単語だったんだと発見するようにわかることが多々あります。この状態なら、書き取りに移らず、みていても発見がなくなるまで見続けたほうがいいと思いますか?
②意味がつかみづらい、わからないフレーズ(たとえば、たぶんここはジョークをいっているんだろうくらいしかわからない)があっても気にせず、書き取りにすすんでもいいと思いますか?
③①②の状態で、今書き取りに進むのと、もう少し見続けてから書き取りに進むのでは、後々の効果は変わってくると思いますか?
結構慣れてきたので書き取りに進みたいけど効果が下がるんじゃないかなぁと思って悩んでいます。
もしよければ教えてください。
コメントを投稿