S3実践日記<第二弾>について
S3(ステップ3)を再び実践しようと考えている。ある程度基礎的単語や基本的文章にも慣れてきて、英英辞典を読んでいたステップ3から、英英辞典を使って単語を調べているステップ3へと変化しつつあるからだ。全部が理解できるわけではないのだが。
いずれにしても、再びS3を実践するに当たり、ブログ投稿当初の考え方に基づき、読み進めた単語や文章などをちょこちょこ書いていこうと考えている。
ここで、現時点でのS3の進め方を簡単にまとめておく。右脳入力についての考察もある程度完成したところで、視覚的要素も含めながら進めていく。
<S3第二段実践方法>
①英英辞典(colins)CD版から、調べる単語Aをテキスト化(Wordに貼り付け等)
②SPEECH.exe(フリーソフト)で読んでもらう。15回
③通読5回程度(必要に応じて増やす)
④Frieve Editor(フリーソフト)でまとめる(簡単にイメージ図を描く)
※訂正
→④Drop Mind(フリーソフト)でまとめていく。
Freive Editorも使いやすいけど、数段Dropの方が良かった。
②や④が右脳に刺激させる効果がある、また複雑な要素が増えて面倒になり、続かないと言うケースも考えて、数日間試しに実践し、簡略化できるところを削った結果、この方法でいくことに決定した。
0 件のコメント:
コメントを投稿